miércoles, 05 de mayo de 2021

包膜の赤いシダを調べる

ベニオオイタチシダが気になる。

以前1つだけ、それらしきシダがあったが、今の時期なら包膜が赤いかもしれない。
香貫山のトウゴクシダも、形が似ていた。
他にオオベニシダの白灰色も気になる。

行ってみよう。

ベニシダの多い場所に行ってみると、やはり包膜のあるベニシダ類があった。
香貫山は補修工事で半分通行止め。3番目のシダは、探していたトウゴクシダっぽいものに近いか。これは包膜の中央に赤い点があった。
翌日、愛鷹山広域公園もチェック。斜面のイタチシダの包膜は透明。公園内にベニシダが多かった。
やはり香貫山で探したトウゴクシダっぽいシダが気になる。見つけた場所を詳しく見たところ、通行止めのエリアだった。しかし登り道路に近いので、登り道路で探すのも良さそうだ。以前、登り道路でもかなりシダを見た。

行ってみよう。

登り道路の当たりをつけたエリアは、包膜中央に赤い点のあるシダばかり生えていた。

当たりだ。

場所を外れると、別のシダが多くなった。
念のため通行止めのところまで行くと、通行止めの看板に通行可のプレートが貼ってあった。柵が1か所通過できる。
目的の場所まで行くと、それっぽいシダがあった。道路より大きいが数は少ない。

当たりだ。

現地でも感じたが、最下羽片の下向き第1小羽片が短く、イタチシダではないものが多い。整理した方が良さそうだ。

帰宅後、日本産シダ植物標準図鑑を参考に、包膜の色を書き出した。

・灰白色 ミサキカグマ、イワイタチ、ヒメイタチ、ヤマイタチ、ナンカイイタチ、タカサゴ、トウゴク、マルバベニ、サイゴクベニ、エンシュウベニ、ギフベニ
・灰白色または赤 オオイタチ
・赤または灰白色 ハチジョウベニ
・赤 キノクニベニ
・赤、稀に灰白色 ベニ
・灰白色、稀に淡い赤 オオベニ

赤は5種類しかない。この内ハチジョウベニは日本産シダ植物標準図鑑・神奈川県植物誌2018とも、沼津付近では三浦半島にしか分布していないので除外すると4種類になる。日本産シダ植物標準図鑑では包膜の赤いオオイタチを分けていないが、神奈川県植物誌2018によると、ベニオオイタチとしており、これに従う。

キノクニベニは、日本産シダ植物標準図鑑の分布図では、かなりレアなシダに見える。しかし神奈川県植物誌2018の分布図では、数は少ないが広い範囲に分布しているので、候補に入れることにした。

包膜が赤いトウゴクは、日本産シダ植物標準図鑑には記載がない。神奈川県植物誌2018では今後の研究が必要と記載がある。トウゴクは無視して良いと判断。

オオイタチ、キノクニベニ、ベニ、オオベニの見分け。

ポイント1: 最下羽片の下向き第1小羽片
・オオイタチ 長さが第2の1.3倍。2等辺3角形。ベニオオイタチは長さが第2の1.1倍。
・キノクニベニ 長さが第2の0.5倍。2等辺3角形。
・ベニ 長さが第2の0.6倍。台形。
・オオベニ 長さが第2の0.8倍。2等辺3角形。

※形は、日本産シダ植物標準図鑑の写真、神奈川県植物誌2018の図を元に私が表現した。(文字では鈍頭~鋭頭と全部同じで表現されており、特徴が不明であったため。図鑑なのでネットの写真と違い、信用できると考えた)

ポイント2: 赤い葉
・新しい葉は赤 オオイタチ(ベニオオイタチ)、ベニ、キノクニベニ
・新しい葉も緑 オオベニ

以下、GWに撮影した画像を並べた。上下が1セット。

*1: 最下羽片の下向き第1小羽片

判定 1ベニ 2ベニ 3オオベニ 4ベニ 5ベニ
包膜
(*1)
判定 6ベニオオイタチ 7ベニオオイタチ 8ベニオオイタチ 9ベニオオイタチ 10ベニ
包膜
(*1)
判定 11オオベニ 12オオベニ 13ベニ 14ベニオオイタチ 15ベニオオイタチ(2018)
包膜
(*1)
(*1)の形が2018年に別の場所で見た15に良く似ている。

こうして並べると、オオベニの軸は緑色、ベニとベニオオイタチの軸は赤みがかっている。
慣れれば、それでも区別化つくかもしれない。

撮影場所

  • 1,2,3,14 沼津、香貫山遊歩道
  • 4,5 沼津、愛鷹広域公園
  • 6~13 沼津、香貫山登り道路沿い
  • 15 熱海に向かう道路沿い

補足: 画像の貼り付け方。写真に表示されているiをクリック、次にsizeのsmallをクリック。表示された画像を右クリックしてurlを取得、イメージタグのurlに挿入。

Publicado el miércoles, 05 de mayo de 2021 a las 05:51 AM por harumkoh harumkoh | 15 observaciones | 1 comentario | Deja un comentario

sábado, 12 de septiembre de 2020

高取山(神戸)のイタチシダ

 神戸でイタチシダを判定する場合、オオかヤマかヒメを判定すれば良さそうだ。葉の最大長が違うので、まず葉の長さを測る。オオはmax62cm、ヤマはmax42cm、ヒメはmax44cm。50cmあればオオで良い。
 40cm以下の場合、ヤマかどうかを判断する。まず小羽片の先端の鋸歯を見る。ヤマには鋸歯がない。次に鱗片の色を見る。ヤマなら、葉軸裏は黒く、羽軸裏は黒くない(*1)。葉の色は、濃すぎないかを見る。ツバキのような緑色なら、ヤマではないと思った方が良い。裂片の縁の反りは、ベニシダと比べるとヤマもオオも反っているので、判断材料にしない方が良いと思う。
 ヤマでない場合、ヒメかどうかを判断するべきと思うが、これから述べる方法は半自己流なので参考にならないかもしれない。まず葉柄の鱗片の量を見る。殆ど鱗片が無ければ、ヒメと思われる。次に、明確に柄のついた小羽片をざっくり数える。オオだと10を超えないだろうと思うが、ヒメは10よりは全然多く、小羽片の半分くらいに柄がついている時もある。葉の色は、イチョウくらいか、それより薄い色、少し黄色っぽいかもしれない。

 最近オオは5つの変異タイプに分ける見解があるようで、下記urlのオオイタチシダ物語に、詳しく説明されているのを、イタチシダをネットで調べている途中で知った。
http://syokubutukensaku.o.oo7.jp/sida001.html
 確かに詳しく書いてあるが、実際に当てはめるのは難しそうだ。

※日本産シダ植物標準図鑑の分布によると、ナンカイは神戸になさそうだ。
※紙質、革質といった表現は、私は正しく判断できないので、判断材料から外している。
*1: 日本産シダ植物標準図鑑にそう書いてあるが、実際は羽片裏にも黒い鱗片がある。

Publicado el sábado, 12 de septiembre de 2020 a las 05:32 PM por harumkoh harumkoh | 13 observaciones | 0 comentarios | Deja un comentario

domingo, 06 de septiembre de 2020

沼津にナチシダがあった

神奈川県の地球博物館のシダリストによると、沼津市戸田の雉ヶ尾滝にクルマシダがあるらしい。今日、行ってみた。
http://nh.kanagawa-museum.jp/research/archives/izuplant/database_pter.html
途中でナチシダらしきシダが目に入った。近よってみると、ナチシダだった。伊豆半島の南の方にgoogle mapで「ナチシダの北限」とマークされた場所があるが、見つけた場所はかなり北。不思議に思ったが、その後も数か所ナチシダが繁殖してる場所を見つけた。そして滝。滝へ向かう小道でも次々とナチシダが見つかり、葉柄が118cmもある巨大ナチシダまであった。これは自然分布だろうか。
残念ながらクルマシダは見つからなかった。滝に近い場所の川の向こうの岩肌に、クルマシダかキジノオシダのようなものは見えたが、遠いし、裏を見ないと判断は難しいだろうから、全体写真だけ撮ってあきらめた。
今日見つけたシダは大きなものが多く、中でもイワガネソウとコバノカナワラビは見事だった。これほど葉が分裂したイワガネソウを見たのは初めてだったし、コバノカナワラビは羽片の隣にもう一つ羽片があるように見え、しかしそれは羽片ではなく第1小羽片であった。

Publicado el domingo, 06 de septiembre de 2020 a las 01:04 PM por harumkoh harumkoh | 11 observaciones | 0 comentarios | Deja un comentario

miércoles, 19 de agosto de 2020

高取山(神戸)のベニシダ

 高取山に多いベニシダ・イタチシダを再確認してみることにした。高取山に登るには右ルートと左ルートがあり、右ルートにはベニシダが多く、左ルートはイタチシダが多い。今回のメインはイタチシダだったので、左ルートを登りながら写真を撮った。
 私が元々ベニシダと認識していたタイプは麓に多い、葉の長さが30cmほどのものである。これらは羽片の間隔が狭く、シダハンドブックに載っているベニシダと形状が一致する。しかし中腹には葉が5~60cmの大型のベニシダしかないエリアがあり、これらは羽片の間隔が広く、小羽片に切れ込みがある。そのため当初別のシダだと思っていた。が、色々調べてもベニシダ以外の候補はなく、現在は「大きく育ったベニシダ」と認識している。

Publicado el miércoles, 19 de agosto de 2020 a las 03:18 PM por harumkoh harumkoh | 5 observaciones | 0 comentarios | Deja un comentario

lunes, 15 de julio de 2019

蛾のobservationに自動的に追加されるプロジェクト「Moths of Japan」の紹介

設定によるようだが、蛾のobservationにはプロジェクト「Moths of Japan」が自動的に追加される。このプロジェクトはプロジェクト「Moths of Asia」の子プロジェクトになっている。「Moths of Asia」の子プロジェクトは日本以外に、香港、インド、台湾、マレーシア、韓国、シンガポール、タイなどがある。
プロジェクト「Moths of Asia」を開くと、トップページにobservation数のグラフがある。1位の香港は何と5万である。2位のインドと3位の台湾が1万5千、マレーシアが1万2千と続く。日本は現在11位で2千、とても少ない。
グラフをspecies数に切り替えると順位が変わる。1位のマレーシアと2位のインドが1700、香港は3位で1500、日本は8位で500である。(100以下は切り捨てた)
面白いと思ったので、少し紹介しました。^^

Publicado el lunes, 15 de julio de 2019 a las 01:07 PM por harumkoh harumkoh | 1 observación | 0 comentarios | Deja un comentario

domingo, 25 de febrero de 2018

Adding GEOTAG for Olympus P5 was changed

My camera is Olympus P5 and the camera need a smartphone to add Geotag. I noticed the way was changed. "Add Geotag" button of Ol.share jump to Ol.Track now, the point was "long press" the log lists. Four buttons appear when I long-press one of my log lists, the top button is "Add Geotag".

Publicado el domingo, 25 de febrero de 2018 a las 01:23 PM por harumkoh harumkoh | 0 comentarios | Deja un comentario

lunes, 07 de agosto de 2017

Went to see the hole of the volcano

My family and I went to the 6th point (elevation 2490m) of Mount Fuji last year, there is the road to the 5th point (elevation 2400m) so it was easy to go. My son said he wanted to go the top but I said I heard it is tough to go because of low temperature and low air pressure. My son and I were interested in what the hole of the volcano like, we can see the picture but wanted to stand on the edge. :)

We decided to go the top this year, I bought shoes for him but I didn't know what else should I prepare. I read and heard what we need. The temperature of the top is 4-8 degree Celsius, the 5th point is 16-20, a city is 25-30, so we need summer cloth for the city and change to spring cloth on 5th point and change to winter cloth on 7th or 8th point. And need to prepare the rain. I thought we can use could use cheap rainwear but we need to wear it hours and rain or sweat will make wet inside, it's hard to stay in the winter rain. So we prepared rainwear and some small winter clothes what we can carry on our back and I booked the mountain hut on 7th point (elevation 3010m).

1st day, the 5th point was smokey like last year so we put on rainwear. It looked smoke but the water dropped from our hat. The rainwear worked nicely, it kept inside dry. The trail was tough to me but it seemed easier to my boy, he always go faster and waited for me on next point. There were trees on 5th point, but it wasn't any on 7th point. It seemed all イタドリ(Fallopia japonica) on the red ground. I felt already a lack of air on 7th point so I couldn't get good sleep but my son seemed slept as always. He said he already accustomed to low air pressure next morning.

2nd day, I woke up 4 am and prepared to see the sunrise but we couldn't see it because of all smokey weather. We started climbing 5 am, my son went faster than me as the previous day. Most of the trail was natural stair of rocks so it wasn't like walking, it was like climbing. It was getting more tough to me, I felt I couldn't inhale enough air when I moved quickly but I needed move quickly when I walked up the rocks. So I climbed up slower. In the city, I usually check the time and go faster so I forgot I can get to where I want to go even I go very slowly. I always got next point, it was a fresh surprise to me.

Plants were gone on the 8th point (elevation 3250m) but I found birds on the 8th and the 9th point (elevation 3460m). The birds didn't afraid climbers, they got very close to us. I noticed the birds eat moths, moths were gathered to the light of the hat in the previous night. There were more kind of moths than I pictured.

We got warm food on the hat of the 9th point and went on. There were snow remains above the valley of the 9th point. Luckily the smoke was getting gone and we could see the scenery of 9th point to the top. We could see the top but it didn't come closer, walk a little by little, 2 hours later, finally I got to the top, where my boy was waiting. :)

There is the post office on the top, we can get the postmark of "The top of Mt.Fuji", we posted one. :)

photo 1: left
The hole of Mt.Fuji
photo 2: right
The hole of Mt.Fuji

Climbing down, was another tough event. Air or the temperature didn't bother me anymore, but it was very tough to my legs. My boy went faster but I went slower, it was getting dark when we went back to the 5th point.

Publicado el lunes, 07 de agosto de 2017 a las 01:11 PM por harumkoh harumkoh | 20 observaciones | 3 comentarios | Deja un comentario

sábado, 13 de mayo de 2017

Scuba diving and Whale watching in Wakayama

My son got some patch in his swimming school, now he can swim faster than me. I wanted to give him something, I decided to give him a scuba diving in the south end of our area, Kushimoto, Wakayama prefecture. It was 1st scuba diving to me. :)
Unfortunately, the weather wasn't good so beginners only could dive in a wave-quiet beach. We learned equipment and signs and went short diving. I concerned if we choked under the sea but it didn't happen and under the sea was very comfortable. We expected colorful fish but couldn't find them but some sea cucumbers and sea urchins and small corals. :)
Next day we went whale watching. The guide said he can't say we can see a whale but he saw smaller whales a day before the day, so we expect seeing whales and dolphins. The trip start at 8 am and we saw dolphins 9:47, I was excited but many tourists got sea sick and seemed tired. 10 minutes later we saw a blowing and a black whale in distance. We noticed two whales, one large, one small, maybe a mother and a child. The guide shouted "SEE" and the whale dived and showed its fin on the surface, the movement was slow than I expected.

Publicado el sábado, 13 de mayo de 2017 a las 05:14 AM por harumkoh harumkoh | 9 observaciones | 2 comentarios | Deja un comentario

lunes, 21 de septiembre de 2015

処暑(limit of heat) Aug 23 - Sep 7

処暑(limit of heat) is one of solar term. (https://en.wikipedia.org/wiki/Solar_term)
Longitude of sun 150°.
Getting cooler. Cicadas were disappear in the city but I noticed many cicadas were still singing in mountain.
Grasshoppers sang in evening and night. Butterflies, dragonflies were still active, large beetles were gone.
I found acorns and lots of mushrooms.
All species that I found in 処暑 in Kobe is in here.
http://www.inaturalist.org/lists/185722----limit-of-heat--Aug-23

Publicado el lunes, 21 de septiembre de 2015 a las 02:43 AM por harumkoh harumkoh | 132 observaciones | 4 comentarios | Deja un comentario

lunes, 31 de agosto de 2015

Identifying yellow swallowtails

Look at these two photos.

Old world swallowtail:
color: yellow.
pattern: around shoulder is blackkish yellow.

Asian swallowtail:
color: faded yellow.
pattern: around shoulder is black stripes.

Publicado el lunes, 31 de agosto de 2015 a las 01:35 PM por harumkoh harumkoh | 2 observaciones | 2 comentarios | Deja un comentario